石川県 金沢箔

 金沢箔の歴史

約400年前に始まった。
江戸幕府公認の箔づくり

金沢箔金沢箔が書に登場するのは、文禄2年(1593)。豊臣秀吉の文禄慶長(ぶんろくけいちょう)の役の時、加賀藩の祖・前田利家(としいえ)が、金箔と銀箔の製造を命じたという史料が残っています。江戸時代に入ると、幕府が全国の金銀箔類の生産や販売を統制。加賀藩はこの統制にひるまず、ひっそりと箔打ちを続けました。その後、優れた箔技術や公認運動の結果、幕府から許可を得ることができたのです。明治時代以降は、幕府の統制もなくなり、生産が自由に。箔打機といった機械化が導入され、質・量がともに向上しました。現在、金箔は全国生産の約98%、銀箔は100%を製造するに至っています。

 金沢箔の魅力

一万分の一ミリの薄さで
全国生産の98%を誇る

金沢箔金箔は、漆器や仏具の装飾、織物の金糸、屏風や襖紙など、多種多様な工芸品に金の華やかな輝きを与えます。曲線部分や糸と様々な形状に対応する秘密は、1万分の1ミリという薄さ。十円玉くらいの金を、畳一畳までの大きさに延ばすことで、どんな形状の工芸品にも装飾を施すことが可能に。しかも、金本来の輝きは失いません。そこに、高度な職人ワザが秘められているのです。また、金箔づくりで重要なのが和紙。金を直接打つのではなく、紙に挟んで打つため、手間暇をかけて和紙を仕込みます。この和紙は、皮脂を吸収するので、あぶらとり紙としても役立っています。

 金沢箔ができるまで

良い水、気候、紙に恵まれ
良質の金箔ができる

金沢箔ができるまで金箔づくりは、延金製造、澄打ち製造、箔打ちおよび箔移しの3工程に大きく分けられます。まず、金、銀、銅を混ぜて、金合金をつくります。金合金を帯状に延ばし、小片に切断。和紙に延金をのせ、紙一杯に打ち延ばします。その後、仕立て、紙仕込を行いますが、ポイントになるのが紙質。箔打紙の良し悪しで、金箔の質が変わります。そのため、紙仕込みに4ヶ月かけることも。「いい金箔は、いい紙づくりから」といわれる所以です。そして、引き入れ、打ち前、渡し仕事・抜き仕事、箔移しを経て完成です。

主な産地・拠点 石川県
このワザの職業 箔づくり職人
ここでワザを発揮 社仏閣、仏壇仏具、織物の金糸・銀糸、蒔絵・沈金、陶磁器の絵付け、屏風・襖紙・壁紙、看板・金文字・水引き・表具
もっと知りたい 金沢市立安江金箔工芸館
石川県立伝統産業工芸館