大分県 別府竹細工

 別府竹細工の歴史

湯治客の台所用品として作られ
土産品となり有名に

別府竹細工有名な大分・別府温泉。湯治客のお土産であった竹細工は文化人や目の肥えた人たちの目にとまり、彼らに見いだされるカタチで美術工芸品になりました。古くは室町時代に行商用の籠を作って売り出したのが始まりとされている別府竹細工。江戸時代に入り、温泉地として別府が有名になると、温泉客が滞在中に使用する台所用品が作られました。これが持ちかえられて土産物として広がり、別府周辺で竹細工がたくさん作られるようになったのです。明治の後期には、別府工業徒弟学校竹籃科が設立。若い職人たちの育成にもいち早く取組んだことで多くのすぐれた作家や技術者が出て、別府温泉の隆盛とともに現在の地場産業の基礎が築かれました。

 別府竹細工の魅力

竹本来の美しさを引き出す
民具としての潔い造形

別府竹細工別府竹細工の魅力は竹本来の美しさが活かされていること。民具の民具たる姿として合理的で無駄のないフォルム。昔は生活必需品として作られていましたが、現在ではその造形の面白さにも注目されています。昭和30年代にはプラスティック製品の台頭により日用の竹製品は大きな打撃を受けましたが、別府竹細工は明治から続く高度な技術力で優れた細工師たちが多くの作品を生み出しました。使用される竹は編み組みに適した大分県産の「マダケ」が主な材料ですが、用途に応じてハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ等の竹が用いられ、8種類の基礎技法を基本にして、製品を作っています。ある職人は、女性のようなしなやかさと繊細さを持つ弾力性が竹の魅力と語ります。竹に光沢があり、手にとってどっしりしたものがよいとされています。

 別府竹細工ができるまで

8種類の基礎技法を基本に、
400以上の組合わせで編み組む

別府竹細工ができるまで別府竹細工のほとんどが、地元の竹を素材として作られます。まず、切り出した竹を太さによって選別し、油抜き漂白。天日乾燥を経て必要な長さに切断し、節の盛り上がりを鉈で削ります。次に竹を縦に割る「荒割り」という作業を繰り返し竹ヒゴの元となるものを作ります。それを皮4身6ぐらいの割合で剥いでいきます。これを「荒剥ぎ」といいます。荒剥ぎされた竹をさらに縦に割り薄く剥いで製品にあった厚さや幅にします。編み組みには400種以上のパターンがあり色々な組合わせにより各種の製品が作られています。編み上がった作品は、生漆による塗り仕上げか、朱合漆または生漆による「錆び付仕上げ」を施されます。

主な産地・拠点 大分県
このワザの職業 竹細工職人
ここでワザを発揮 茶器 花器 盛籠 オシボリ入れ 銘々皿 マガジンラック インテリア用品
もっと知りたい 別府市竹細工伝統産業会館
別府竹製品協同組合