福井県 越前焼

 越前焼の歴史

平安末期が起源。室町後期には、
堅牢さから重宝され、最盛期に

越前焼日本六古窯(ろくこよう)の一つに数えられる越前焼の起源は、平安時代末期。もともと越前では、須恵器(すえき/陶質土器)を焼いていましが、平安時代末期に常滑の技術を導入後、無釉の素地を高温で堅く焼き上げる「焼き締め陶」を作り始めました。その後の室町時代後期、堅く丈夫な越前焼は、北海道南部から島根県までの日本海沿岸に住む人々のもとに船で運ばれ、大きな甕(かめ)や壺は水や穀物の貯蔵用として重宝され、最盛期を迎えました。戦後には、越前陶芸村の建設によって、若手の陶芸家が全国から集合し、様々な手法・作風が混在する自由闊達な風土に。それまで主に作られていた「焼き締め陶」だけではなく、伝統の技を活かしながら伸びやかな作陶へと一変。現在も、新たな作陶が試みられています。

 越前焼の魅力

使うほど艶やかになる経年変化
自然?の素朴で温かみある美しさ

越前焼越前焼の特徴である「焼き締め」。この作陶方法によって生まれる陶器は、焼き上がりが完成ではなく、人の手に渡り使い込まれて、ようやく完成品となると言われ、使うほどに色や艶、手触りが良くなるといった経年変化を楽しめます。また、窯の中で薪の灰が溶けて赤褐色の地肌に流れ出す、黄緑色の自然釉(しぜんゆう)がつくる、唯一無二の素朴で温かみのある美しさも魅力的。こうした趣は、多くの茶人にも好まれてきました。一方、鉄分の多い耐火性のある白色粘土を用いて、高温で焼成することによって生まれる磁器のような堅牢さがあるため、普段使いにも耐えられます。

 越前焼ができるまで

ろくろ成形とは逆で、陶工が作品
の周囲を回りながら、丁寧に成形

越前焼ができるまでここでは、主に壺や甕といった大作づくりに用いられる工程をご紹介します。まずは、地元の田んぼで採れる陶土を混ぜ、陶器用粘土を作ります。それを台の上に乗せ、作品の底面を作り、ひも状にした粘土を底の縁に巻き上げる「ねじ立て」と呼ばれる技法で成形していきます。外側にできた継ぎ目は、板片を用いて上から下へ丁寧にこすり下げて側面を一巡し、板片で側壁を扇形に広げながら伸ばす「はがたな伸ばし」の工程を行います。これらの工程は、ろくろ成形とは真逆で、陶工が作品の周囲を回る根気のいる作業でもあります。下部ができた時点で乾燥させ、上部の重みに耐えられるようにしてから、再度「ねじ立て」と「はがたな伸ばし」の工程を繰り返します。最後に、できあがった壺や甕の口を整え、高温で焼成すれば完成となります。

主な産地・拠点 福井県
このワザの職業 陶芸家
ここでワザを発揮 酒器 花器 茶器 壷 甕(かめ)
もっと知りたい 越前焼工業協同組合
越前陶芸村