石川県 加賀繍

 加賀繍の歴史

仏教伝来と一緒に刺繍技法も。
加賀友禅と融合し、さらに発展

加賀繍室町時代初期、仏教の布教活動とともに刺繍技法が、京都から加賀地方へ伝えられたといわれています。主に、僧の袈裟(けさ/僧侶が身につける布)や仏前の打敷(うちしき/仏座・仏壇に置く敷物)などの装飾に使われていました。その後、江戸時代中期に花開いた加賀友禅と融合。藩主の陣羽織や奥方の着物にも美しい刺繍が施されるようになりました。大正時代?昭和時代には、半襟(はんえり/着物のパーツ)が流行し、刺繍が施されたそうです。今では、「加賀友禅」「金沢箔」と並ぶ伝統的工芸品として名声を得ています。

 加賀繍の魅力

15種類以上の伝統技法で
繍い上げた気高い美しさ

加賀繍金糸・銀糸・絹糸など、様々な糸を使って美しい図柄を生みだす加賀繍。つぶのような点を表現する「芥子繍(けしぬい)」、線をあらわす「まつり繍」、立体感を醸す「肉入れ繍」といった15種類以上の伝統技法を駆使して、絵や模様を繍い上げていきます。それは、一針一針の手作業。職人の魂が宿る温かさと刺繍の華やかさが息づき、単なる刺繍を超えた奥深い美しさがにじみ出ています。着物類のほか、ネクタイやテーブルクロス、ストールなど、現在のライフスタイルをとり入れた加賀繍も人気を博しています。

 加賀繍ができるまで

簡単な半襟刺繍でも1週間以上。
糸・針・技法を使い分けつくる

加賀繍ができるまで美しい加賀繍は、鉛筆や筆で原画を描きことから始まります。下絵描き後、完成イメージに合わせて糸を染色。生地張り、糸よりを経て繍加工です。10種類以上の刺繍用針を使い分け、15種類以上の刺繍技法で、絵や模様を繍い上げていきます。帯で1ヶ月?3ヶ月ほどかかるといわれています。その後、刺繍した裏側にのりをつけ、乾燥させたら完成です。

主な産地・拠点 石川県
このワザの職業 刺繍職人
ここでワザを発揮 着物地、帯、袱紗、衝立、掛軸、装飾用額
もっと知りたい 加賀繍(石川新情報書府)
石川県加賀刺繍協同組合