愛知県 常滑焼

 常滑焼の歴史

時代に合わせて千変万化。
日本六古窯のひとつ

常滑焼常滑焼は、日本の古い陶磁器窯の歴史の中でも、特に中世から綿々と受け継がれる日本六古窯(ほか瀬戸焼など)のひとつです。常滑焼の原型である古常滑焼は、900年以上前の平安末期までさかのぼり、壺や山皿などが作られていました。当時は、経塚壺(ご利益を願うために、お経を壺に入れて地中に埋納)としても活用されていたそうです。室町・安土桃山時代に入ると、花器、茶道具が生産され、江戸時代末期からは、茶碗といった暮らしの器が加わるようになりました。明治時代からは、衛生陶器(洗面器、便器)、タイル、植木鉢が生まれました。その時代によって、壺、かめ、植木鉢、茶碗、衛生陶器などの多種多様な姿を見せる常滑焼は、いつの世にも親しまれ、長く愛され続けられる陶器として現代につながっています。

 常滑焼の魅力

粘土の鉄分を赤く発色させて
土の味わいをさらに深める

常滑焼900年の歴史に育まれ、多様性に富む常滑焼。特に、常滑焼を代表する朱泥の茶器は、江戸時代末期~明治初期に作られるようになった比較的新しい陶器です。鉄分を多く含んだ粘土を利用した独特の朱色が、天然素材のやわらかさと奥深さを創出。他にも、伝統的な土肌を活かした陶器や、現在のライフスタイルに合わせて釉薬を施した陶器など、数多くの種類があります。常滑焼の手法は、ろくろ成形、押型成形、手ひねり成形の3つ。平安時代から使用されたのが、手ひねり成形です。手ひねりといっても、かめや壺といった大きな陶器を作ることができるので、大小のサイズを問わず、多彩な陶器を楽しむことが可能です。

 常滑焼ができるまで

各工程で何度も磨くことで
つやのある朱色を表現

常滑焼ができるまでここでは朱泥の急須の製造工程を紹介します。まず、鉄分を多く含む朱泥の粘土から、粒子の細かい粘土だけを選び出して、よく練ります。そして、急須の胴の部分から、取っ手、口などをろくろで成型。各部分が完成したら、生乾きになるまで乾燥させます。このとき、各部分が一緒の乾き具合になるように、バランスが大切です。職人の長年の勘とワザで、固さを見極めます。さらに、各部分を仕上げ、組み立て、乾燥、素地みがきを行いますが、それぞれの工程で重要なのは磨き。何度も、布などで磨くことで朱泥独特の艶を出します。その後、彫刻、焼成(1100℃ほどで12~18時間焼き上げる)、墨入れ、水洗い、仕上げを経て、朱泥の急須の完成です。

主な産地・拠点 愛知県
このワザの職業 陶芸家 ろくろ成型職人
ここでワザを発揮 茶器、花器、置物、植木鉢、壷、かめ
もっと知りたい 愛知県陶磁資料館